当講座は、泌尿器科学、ゲノム医科学、産婦人科学、整形外科学、臨床疫学、統計学の専門家との共同研究により、多くの臨床研究、橋渡し研究を実践しています。
私たちのこれまでの疫学調査で、高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣病と夜間頻尿は深く関連することが明らかとなりました。食生活の欧米化、車社会の弊害として沖縄県は肥満、生活習慣病発症、平均寿命の凋落が大きな問題となっています。久米島をフィールドとして、ITとヘルスケアを融合した健康増進のための社会実証事業「久米島デジタルヘルスプロジェクト(2017-2020年)」を行っています。その中で、私は排尿パラメーターと身体的パラメーターの関係性を解析しています。従来の自己測定による日誌記録(アナログ)に代わり、サイマックス社(東京)が開発したトイレ後付型分析装置を使用して共同研究を行っています。健康寿命を延長させる新たなエビデンスの構築を目指します。
早朝尿pHの酸性化は、尿路結石の成因として指摘されています。また、早朝尿pHの酸性化は、食生活の乱れ(塩分摂取過剰や野菜摂取不足・肉類の摂取過剰など)、2型糖尿病や高尿酸血症などの代謝性疾患の早期診断や耐糖能異常との関連が報告されています。このような背景を踏まえ、トイレ後付型分析装置で測定された尿中pHが未病または生活習慣病発症の早期の指標になりえるかさらなる検証を行います。
骨盤臓器脱は、膀胱、子宮、直腸といった女性の骨盤内臓器が膣から脱出する疾患で、妊娠、出産という女性特有のライフイベントに起因します。女性の合計特殊出生率が日本一を誇る沖縄県においても潜在患者は多いことが予想されます。沖縄県中高年女性の骨盤臓器脱患者のゲノム解析及び患者の疾患情報を基に発症予測モデルを構築し、新たな予防戦略と先端治療の開発を目指します。
本研究は、令和2年度 日本医療研究開発機構(AMED)「女性の健康の包括的支援実用化研究事業―Wise」に採択されました(研究開発実施期間令和2年4月1日から令和5年3月31日)。
女性がより良い生涯を送るために必要な健康を提供できるような社会づくりを視野に入れ、人生の各段階に応じて心身の状況が大きく変化する女性のライフステージごとの健康や疾患について、病態の解明と予防、治療に向けた研究開発と実用化を推進する事業です。
簡単なアンケート(所要時間15~30分)に答えて頂きます。
ただし、担当者が対象外と判断する場合がございます。
排尿障害には、頻尿、尿意切迫、尿失禁といった蓄尿障害(ためる機能)と、残尿、尿閉といった排出障害(出す機能)があります。特に、排出障害においては自分でトイレに行く、下着を下す、排尿姿勢をとるという排尿行動とバランスが重要な役割を果たすことが考えられます。本研究においては、排尿障害を有する患者の座位姿勢の特徴とバランス能力を、客観的指標を用いて明らかにします。そのうえで座位姿勢やバランス能力の改善が排尿障害の改善につながるか、将来的な検証に繋げていく予定です。
座圧分布計測を行います(所要時間30分)。
ただし、担当者が対象外と判断する場合がございます。
協力頂いた方に、謝礼金1千円をお支払いします。
治療抵抗性(薬の効果が少ない)の過活動膀胱の患者さんに対する漢方薬(半夏瀉心湯)の効果を確認する研究です。保険のきかない特定臨床研究のため、薬剤は当方から無償でお渡しします。詳細は、泌尿器科外来 または 主治医にお尋ね下さい。
施行施設:琉球大学病院、ハートライフ病院、ちばなクリニック、那覇市立病院
「ふくらはぎ」は第二の心臓とも言われています。最近、夜間頻尿の原因として、日中の下肢のむくみが注目されています。夜間就寝することにより心臓にむくんだ体液が移動し、夜間頻尿を引き起こすと考えられているためです。そのため、日中の下肢のむくみが改善できれば夜間頻尿の改善につながることが期待されています。本研究では、下肢のむくみをともなう夜間頻尿患者に薬物治療ではなく、日中弾性ストッキングを装着してもらい、夜間頻尿が改善するか検討するものです。弾性ストッキングは当方から無償でお渡しします。詳細は、泌尿器科外来または主治医にお尋ね下さい。